他の起業家が今ぶつかっている悩みを一緒になって考えることで、あなた自身としての気付きを得る

NPO法人 障がい者就労支援協会 舩越貴久先生のビジネスモデルを題材にしたリアル・ケーススタディ!※第19回定例講義

2013年05月11日(土)【定例講義】  【記事投稿者一覧→】

今回の「定例講義」では、約1年ぶりにリアル・ケーススタディが行われました。

カラダを張って(笑)、題材をご提供くださったのは、会員の舩越貴久先生で、ケーススタディ当日には、舩越先生もはるばる静岡県浜松市よりお越しくださり、会場でご参加頂きました。

音声ファイルをお聞き頂くと分かるかと思いますが、かなりハイ・レベルで本質的なアイデアが出て、ビジネスモデル構築のためのヒントになったと言われた方が非常に多くいらっしゃいましたね。

以下、参考までに、終了後のアンケートの中でお書きくださったご感想を、一部だけ転載しておきますね。

「舩越先生の事業展開をこの先どうするか多彩な意見が出て興味深いものがありました。」

「舩越さんの事例は、自分自身でも考えている内容だったので、当事者意識を持って、議論に参加することができた。」

「NPOなど、自分の未知の領域について、見識が深まった。」

「ビジネス立上げ経過のリアルスタディーと参加者からの意見、アイデアは大変興味深く、自分の行動にも落とし込んで考える事が出来る良い機会でした。」

「造園業の実例を通して、起業アイデアを発展させるとてもよい機会を体験出来ました。」

「(良かったのは)リアルケーススタディで、ビジネス課題を共有することで、他の方の視点を得られたこと。」

「舩越さん、障がい者草取り入口として、バックエンド販売経路構成できた事。ビジネスを次のステージへ進める為の考え方、ポイントが参考になった。」

「自分がいなくても回っていけるカタチにまで完成度を上げる為に何をなすべきかを考える機会となりました。ありがとうございました。」

以上、温かいメッセージをくださった方々有り難うございました。そして、機会をくださった舩越先生に改めて感謝です!

ケーススタディのテーマと、舩越先生からのメッセージ

それでは、まずは、リアル・ケーススタディの音声ファイルを聴かれるに当たっての必要な情報として、以下に、舩越先生からのメッセージを含めて、以下に転載しておくことにします。

舩越先生は、本業が造園業をされていらっしゃり、地元の浜松市の中でも優良企業様でいらっしゃいます。

それは、次の通り、作り込まれたホームページを見ても、よ~く、伝わって来ますね。

http://www.2754.jp/

舩越先生は、造園業の受注につなげていくことも想定しながら、障がい者の力をお借りしながら、法人や一般家庭の草とりのお仕事を「入口商品」として位置付けられました。

草とりの仕事の後には、庭木をチョキチョキと剪定(せんてい)する仕事につながり、そうして定期的に人間関係を深めていく中で、造園業の受注につながっていきます。

というような表現をすると、あまりにも作為的に見える方もいらっしゃるかもしれませんが、それでも、これが、「販売経路図」を描く上での、お手本の中でのお手本とも思えるほど、美しいビジネスモデルだと私は感じています。

障がい者の雇用を生み出し、その結果として、舩越造園として造園の仕事につながり、そして、レベルの高い、舩越さんのサービスをお受けになられる方が喜ばれるわけですので、良いことづくめであるのは間違いありません!

本当に素晴らしいことに、舩越先生は、この成功モデルを、地元でお作りになることに成功されました。いわば、ビジネスのパッケージができたというのが今の状態です。

では、その前提で、どういうビジネスモデルを作ることで、この成功モデルを水平展開するか?!

その問題意識をお持ちになられた上で、以下の舩越先生からのメッセージをお読み頂けたらと思います。

SBBSの皆さまこんにちは。私は、NPO法人障がい者就労支援協会の代表理事を務めます、舩越貴久といいます。

今回、私達NPO法人の課題について議題に取り上げて下さる事になりまして本当にありがたいと感じています。

平成18年度の障害者白書の統計によりますと、障がい者の月給は1万2千円です。これではとても、生活するのは不可能だという事は明らかです。

私達のNPO法人は働きたいけれど働くチャンスの無い障がい者の方々に仕事を発注し、最低賃金以上の対価を得てもらうように業務指導も行う団体です。

スタートから3年、法人化して2年。

草取り、草刈り、農作業、窓ふきやお墓参り代行等の軽作業を請け負い、障がい者の皆さんが集まる「作業所」と業務提携しながら徐々に範囲と規模を拡大、現在は静岡県浜松市を中心として静岡県袋井市から愛知県豊川市まで10ヶ所の「作業所」と連携しながら業務を行っています。

※詳細についてはホームページをご覧ください。
http://www.ryokuti.jp/
https://www.facebook.com/nicoproject

ご相談したい事は業務監理の軸となる拠点をどう増やすか?という点です。

現在、袋井~浜松~豊川エリアは全て私自身が動いて業務監理を行っています。

業務監理の流れは・・・

 

頂いた問い合わせに対して

現地で打合せ

金額決定

合意

実施作業所の決定

作業の監理

終了報告

集金

支払

・・・となっており、浜松地域については移譲が徐々に進んでいます。

このエリアは車で1時間。この辺が移動の限界なのですが、それよりも外側の名古屋市や掛川市から業務提携の打診や作業依頼などを頂く事もあり、そろそろ拠点を増やす時期なのでは?と感じるようになりました。

その拠点をどこへどう増やすのが良いのか?・・・悩んでいます。

私と同じ造園業をされている方と組んで行くか? 立ち上がりのスピードは速いが、提携までの道のりが長いです。

志の高い一般の方と組んで行くか? 提携の意思疎通は速いが、業務が立ち上がるまで時間が掛かります。

業務の引き合いが多い東へ行くか? 同じ自治体で進出し易いが、市場は小さく閉鎖的な地域です。

提携依頼が多い西へ行くか? 県を超える事になり煩雑な手間が増えるが、大きな市場が広がっています。

皆さまのご意見を伺い、最善の方法を取って行きたいと考えています。当日はよろしくお願いします。

舩越先生、メッセージを有り難うございました。

会場で参加できなかった方々も、以下の音声ファイルをお聞きの上、新しいアイデアが浮かばれた際には、ぜひ、どんどん、ホームページやfaebookを通じて、舩越先生にどんどんご連絡頂けたら嬉しいですね!

それでは、下記のテキストと音声ファイルと動画をご参照ください。

※以下の内容は、当スクールに入学されている方だけがご覧頂けます。
入学を検討される方は、まずは、こちらのページを通じて無料登録をお願いできませんでしょうか? 無料申込者限定のメルマガにて、今後のご案内をさせて頂きます。

以下で「新規ユーザー登録」してIDを作成されても、動画やテキスト等の閲覧は難しい状況でありますことを、ご理解頂けますと幸いです。


この記事と同日に投稿された他の内容